近松保育園

保育の願い

乳幼児期は、子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期であり、保育所の保育は、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎が培われるところです。
当園では、豊かな宗教的情操教育(まことの保育)の中で、心身の調和的な発達を図り、子どもが安心して生活ができる保育環境の中で、すべてのいのちやものを大切にし、思いやりのある人になってほしいと願っています。
 

保育理念

  • 豊かな宗教的情操教育(まことの保育)の中で、心身の調和的な発達を図り、健康と安全面を念頭に、信頼と愛情にあふれた保育に心がけ、いのちを大切にする心を育て、豊かな情操と創造力を養う。

保育目標

  • 心身ともに豊かで明るく元気な子ども。
  • 思いやりを持ち、他の人やものをも大切にできる子ども。
  • 自分で見て、聞いて、考えて行動できる子ども。  ????
  • テスト

保育方針

  • 保育所保育指針を遵守し、安心して過ごせる環境の中で保育を行い、保護者と保護者が互いに連携し、大人との十分な愛着関係を形成する。
  • 一人一人の人格を大切にし、一人一人の発達のプロセスを尊重しながら保育する。
  • 食育を通して、健康な心と体を育て、自らを含めたすべての命を大切にする力を養う。

年齢別保育目標

0歳
  • 一人一人の子どもの生活リズムを大事にしながら、生理的欲求を満たし、安全で清潔な環境の中、健康に心地よく過ごせるようにする。
  • 一人一人の甘えや要求を十分に受け止め、特定の保育者との信頼関係を築きながら、情緒の安定を図り、豊かな感情や発語を育む。
  • 一人一人の発達に合わせた環境を整え、離乳や運動発達を助長する。
  • 家庭との連絡を密にとりながら、保護者との信頼関係を築き、仕事をしながらの子育てを支える。
1歳
  • 保育者との信頼関係の中、甘えを十分に受け止められることで、自分の気持ちや欲求を表せるようになる。
  • 自分でしようとする気持ちの芽生えを保育者に受け止められ、援助されながら食事、排泄、着脱などをやってみようとする。
  • 安全で活動しやすい環境の中で、全身を使った遊びや探索活動を十分に行い、周囲のいろいろなものに興味を持ち、視野を広げる。
  • 保育者の語りかけにより、言葉の理解や発語への意欲を育て、言葉を発することを楽しむ。
2歳
  • 保育者との安定したかかわりの中で、簡単な身の回りのことを自分でしようとする。
  • 自分の思いや要求を言葉や行動で表現し、それを保育者に十分受け止めてもらったり、保育者や友だちとの言葉のやりとりを楽しんだりする。
  • 模倣やごっこ遊びを通して、友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを知る。
  • 安全で工夫された環境で全身や手指を十分に動かして遊ぶ。
3歳
  • 生活の流れや基本的な生活の仕方がわかり、身の回りのことを自分でしようとする。
  • 友だちと一緒に過ごす楽しさを感じる。
  • 身近な環境に親しみ、さまざまなことに興味や関心を持つ。
  • 全身を使ったいろいろな遊びを経験し、身体を動かす楽しさを知る。
  • 疑問に思ったことや気になったことを確かめたり、自分の思ったことや感じたことを自分なりの言葉で伝えたり、さまざまな方法で表現する。
4歳
  • 自分でできることに喜びを感じながら、生活に必要な基本的習慣を身につける。
  • 遊びこむ中で、友だちとのかかわりを深め、相手を思いやる気持ちや自分の思いをコントロールする力をつける。
  • 自分の思いや経験を言葉で伝えようとしたり、いろいろな方法で表現することを楽しむ。
  • お話を聞いたり、ごっこ遊びをしたりするなど、イメージを楽しむことを通して、豊かな感性や創造力を育てる。
  • 全身を使った遊びをすることで、運動機能を伸ばす。
5歳
  • 基本的生活習慣の必要性がわかり、自分から進んで行う。
  • やれば出来る経験を重ねて、喜びや自信につなげ、活動に意欲的に取り組む。
  • 仲間とのかかわりを深め、協力し合う大切さを知り、思いやりの心を持つ。
  • 多様な遊びを経験し、身体を動かすことを楽しむ。
  • 考えたことや、体験したことを相手に伝えたり、相手の話を聞き共感する楽しさや喜びを感じる。
  • 身近な自然や社会事象に興味・関心を持ち、好奇心・探究心を高め、感性を豊かにする。

保育のテーマ

令和5年度 保育のテーマ
いのちを大切に 今日という日を大切に 笑顔で過ごそう
〜 のんびり ゆっくり おおきくなろう 〜

令和5年度 食育のテーマ
えがおでパクパク たのしくたべよう

pagetop